fbpx
【芋焼酎】雲海酒造の「木挽ブルー」を飲んでみた♪

オススメの焼酎

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【芋焼酎】雲海酒造の「木挽ブルー」を飲んでみた♪

焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、色々な割り方で本格焼酎を実際に買って飲んでみて、オススメの飲み方をご紹介する飲んでみたシリーズ!

本日のご紹介したい本格焼酎は、雲海酒造の芋焼酎 木挽ブルーを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。 

>オススメの飲み方までジャンプする

この記事を読むことで、芋焼酎 木挽ブルーの基本知識や美味しい飲み方を知ることができます。

 

芋焼酎 木挽ブルーの商品説明

南九州産の厳選されたサツマイモ 黄金千貫(コガネセンガン)を用い、宮崎・綾の照葉樹林から湧き出る清らかな水を仕込み水にし、減圧蒸留で醸してできた本格芋焼酎です。
この本格芋焼酎は、雲海酒造の熟練した蔵人たちが、丹精込めて造り上げた逸品です。

特徴は、雲海酒造が独自に開発した「日向灘黒潮酵母」の使用していることです。
この酵母は、黒潮が流れる宮崎県日向灘で採取することに成功した数多くの酵母の中から選び抜かれた、焼酎造りに最適な酵母です。
雲海酒造の研究開発部門と、焼酎博士である小川喜八郎氏(宮崎大学名誉教授)の共同研究により発見し、従来の芋焼酎にはない「すっきりキレのある甘味」を引き出すことに成功しました。

「木挽ブルー」は、清らかな水と特別な酵母が織りなす、独特の甘味と爽やかさが魅力の芋焼酎です。
その味わい深さを、ぜひ一度ご体験ください。

 

芋焼酎 木挽ブルーの味

飲み口は爽やかで、独自の酵母を使用することによる、すっきりとしたキレのある甘味と、黄金千貫の豊かな風味、爽快な味わいを楽しめるのが特徴です。

 

美味しい焼酎FUN!!独自の焼酎の味わい指標

フルーティーで軽やかな飲み口の焼酎

 

芋焼酎 木挽ブルーの表記

アルコール度数 20度・25度
原材料名 サツマイモ(九州産)・米麴(国産)
内容量 200ml/500ml/720ml/900ml/1800ml

 

芋焼酎 木挽ブルーの口コミ

20度がポイント。

芋焼酎ファンで意見が分かれるかもしれませんが、デイリー芋焼酎としてはサラッといける20度をお勧めいたします。
その中でも香りが華やかな木挽BLUEはお気に入りです。
ガッツリ芋感を味わい方は25度の芋焼酎の方が好みかもしれませんね。
私の場合、芋焼酎は苦手でした。九州にお仕事をする機会が増え20度の芋焼酎に出会いその時の衝撃を今でも覚えております。
後味スッキリ、食事にもバッチリ、おまけに酔い醒め爽やか、残りません。
お勧めの1本です。

出展:Amazon

鬼リピです!

焼酎は麦派でしたが、知り合いがこちらの焼酎を勧めてくださってから焼酎は芋派になりました。
クセもなく、飲みやすいのでとても飲みやすいです。
なかなかお店では見かけないのでAmazonで買えるのは嬉しいです。

出展:Amazon

安定のやつ。
いつも愛用している美味しい芋焼酎です。
風味も優しくマイルドな味も気に入っています。
ネットで安くてまとめて買えるので、大変嬉しくおもいます。

出展:楽天

 

芋焼酎 木挽ブルーのネットに書いてあったオススメの飲み方

飲み口は爽やかで、独自の酵母を使用することによる、すっきりとしたキレのある甘味と、黄金千貫の豊かな風味、爽快な味わいを最大限に楽しむにはロック・ソーダ割りがオススメです。

 

焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子が決めた、芋焼酎 木挽ブルーのオススメの飲み方TOP3

3位:水割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子
すっきり感というのが、水割りにしているので増していますが、ちゃんと独自のキレある甘みが、さらっと引き立って感じました。後味はすーっとさわやかに感じて、とても美味しかったです。

2位:ソーダ割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子
独自の華やかな香りと、フルーティーな甘い味わいが、すごく炭酸とマッチしているので、気持ちが良い感じに炭酸と一緒に、口の中に広がっていきました。スカッと良い味わいを楽しめて、とても美味しかったです。

1位:ロック

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子
すっきりしたキレのある独自の甘味が、すごく爽やかにキリッと引き立って感じました。爽やかに良い風味を感じて、余韻で感じる芋の風味と香りも堪らなく、とっても美味しかったです。

こんな人にオススメ

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子
ストレートで飲むと、独自のすっきりしたキレある甘みと、芋の風味を堪能できて、とても美味しかったです。お湯割りで飲むと、甘さは弱まるけど、芋の良い風味と独自の味わいを柔らかく楽しめて、美味しかったです。
今回この焼酎を飲んで欲しい人は、すっきりした味わいだけど芋のフルーティーな味わいとを感じる芋焼酎の「海童 蒼 ブルー」が好きな人は、この焼酎を飲んでも絶対に美味しいと感じると思います。
この焼酎を贈答品として贈るとしたら、芋の素材の味わいを楽しめる芋焼酎の海童」「さつま白波」が好きな人に、木挽シリーズの「日向木挽」「日向木挽 黒」と一緒に、木挽シリーズの飲み比べセットとして贈ると、絶対に喜ばれると思いました。

 

芋焼酎 木挽ブルーをネットをネットショップで詳細を見る

芋焼酎 木挽 25度 720ml

酒造会社サイトの定価:¥1320(税込)
Amazon評価:星あり星あり星あり星あり星なし

【芋焼酎】木挽ブルー / 雲海酒造

芋焼酎 木挽 25度 1800ml

酒造会社サイトの定価:¥2,050(税込)
Amazon評価:星あり星あり星あり星あり星あり

【芋焼酎】木挽ブルー / 雲海酒造

※写真は720mlです。

この記事を書いた人:焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子 徹郎

日本の蔵元さんが伝統と技術を探求し続けて完成したこだわりの本格焼酎を、毎日感謝しながら美味しくいただいています。 そして、実際に飲んだ焼酎のおいしさを消費者目線で伝えていくことを使命とし、このサイトを楽しく運営しています。

【米焼酎】老田酒造の「龍の瞳」を飲んでみた♪【米焼酎】老田酒造の「龍の瞳」を飲んでみた♪前のページ

【米焼酎】常楽酒造の「秋の露 くまん樽」を飲んでみた♪次のページ【米焼酎】常楽酒造の「秋の露 くまん樽」を飲んでみた♪

関連記事

  1. 【芋焼酎】小正酒造の「竹山源酔」を飲んでみた♪

    オススメの焼酎

    【芋焼酎】小正酒造の「竹山源酔」を飲んでみた♪

    焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、色々な割り方で本格焼酎を…

  2. 【芋焼酎】佐多宗二商店の「XX晴耕雨読 ジョイホワイト」を飲んでみた♪

    オススメの焼酎

    【芋焼酎】佐多宗二商店の「XX晴耕雨読 ジョイホワイト」を飲んでみた♪

    焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、色々な割り方で本格焼酎を…

  3. 【米焼酎】繊月酒造の「舞せんげつ」を飲んでみた♪

    オススメの焼酎

    【米焼酎】繊月酒造の「舞せんげつ」を飲んでみた♪

    焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、色々な割り方で本格焼酎を…

  4. 【芋焼酎】霧島酒造の「吉助〈白〉」を飲んでみた♪

    オススメの焼酎

    【芋焼酎】霧島酒造の「吉助〈白〉」を飲んでみた♪

    焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、色々な割り方で本格焼酎を…

  5. 【黒糖焼酎】奄美大島にしかわ酒造の「ざわわ」を飲んでみた♪

    オススメの焼酎

    【黒糖焼酎】奄美大島にしかわ酒造の「ざわわ」を飲んでみた♪

    焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、色々な割り方で本格焼…

  6. 【米焼酎】府中誉の「渡舟 純米焼酎 吟垂れ」を飲んでみた♪

    オススメの焼酎

    【米焼酎】府中誉の「渡舟 純米焼酎 吟垂れ」を飲んでみた♪

    焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、色々な割り方で本格焼…

にほんブログ村 酒ブログ 焼酎・泡盛へ
  1. 【黒糖焼酎】奄美酒類の「奄美」を飲んでみた♪

    オススメの焼酎

    【黒糖焼酎】奄美酒類の「奄美」を飲んでみた♪
  2. 【米焼酎】醸房の露の「吟醸房の露」を飲んでみた♪

    オススメの米焼酎

    【米焼酎】房の露の「吟醸房の露」を飲んでみた♪
  3. 【芋焼酎】山元酒造の「紫の炎ロマン」を飲んでみた♪

    オススメの焼酎

    【芋焼酎】山元酒造の「紫の炎 浪漫」を飲んでみた♪
  4. 【芋焼酎】雲海酒造の「木挽ブルー」を飲んでみた♪

    オススメの焼酎

    【芋焼酎】雲海酒造の「木挽ブルー」を飲んでみた♪
  5. 【麦焼酎】白金酒造の「山紫水明」を飲んでみた♪

    オススメの焼酎

    【麦焼酎】白金酒造の「山紫水明」を飲んでみた♪
PAGE TOP