2024年9月2日(月)「美味しい焼酎FUN!!独自の焼酎の味わい指標」で絞込検索ができるようになりました。
詳しいやり方は絞り込み検索機能の使い方を見て下さい。

【そば焼酎】雲海酒造の「佐幌」を飲んでみた♪

オススメのそば焼酎

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【そば焼酎】雲海酒造の「佐幌」を飲んでみた♪

焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、色々な割り方で本格焼酎を実際に買って飲んでみて、オススメの飲み方をご紹介する飲んでみたシリーズ!

本日のご紹介したい本格焼酎は、雲海酒造のそば焼酎 佐幌を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。 

>オススメの飲み方までジャンプする

この記事を読むことで、そば焼酎 佐幌の基本知識や美味しい飲み方を知ることができます。

 

そば焼酎 佐幌の商品説明

「そば焼酎 佐幌」は、厳選された上質なそばと米麹、麦を使用し、北海道の雄大な自然が育んだ大雪山脈「サホロ岳」から流れる清らかな天然水で仕込まれた本格そば焼酎です。
この焼酎は、雲海酒造の北海道工場で造られ、「乾いた広い場所」を意味する「サトホロ」という言葉に由来しています。

神々の嶺から流れる奔流、大地を包み込む壮大な自然の恵みが融合し、淡く、濃く、深みのある澄みやかな味わいが生まれました。
そば焼酎ならではの風味を引き立てつつ、飲みやすさと奥行きのある味わいを兼ね備えた、洗練された一杯に仕上がっています。

そば焼酎好きの方はもちろん、軽やかで飲みやすい焼酎を探している方にもおすすめです。
大地の恵みが詰まった、清らかで奥深い味わいをぜひお楽しみください。

 

そば焼酎 佐幌の味

「佐幌」は、そばの風味を存分に楽しめる、澄みやかで奥行きのある味わいが魅力です。
穏やかな甘みと爽やかな香りが調和し、すっきりとした飲み口ながらも、どこか心地よい余韻が残る上品な仕上がりとなっています。

 

美味しい焼酎FUN!!独自の焼酎の味わい指標

 

そば焼酎 佐幌の表記

アルコール度数 20度
原材料名  そば・米麹・麦
内容量 720ml

 

そば焼酎 佐幌の口コミ

2025年5月17日の時点でAmazonと楽天の口コミはありませんでした。

 

そば焼酎 佐幌のネットに書いてあったオススメの飲み方

穏やかな甘みと爽やかな香りと。そばの風味を存分に楽しめる、澄みやかで奥行きのある味わいを最大限に楽しむにはお湯割り・そば湯割りがオススメです。

 

焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子が決めた、そば焼酎 佐幌のオススメの飲み方TOP3

3位:ストレート

焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子
飲んだ瞬間に上品で品のあるそばの風味が、ふわっと優しく広がっていきました。やわらかく優しくちょっと甘さも感じる、そばの風味を感じて、余韻もやわらかく爽やかに響いていく味わいもとても良く、そばの上質な風味を堪能できて、とても美味しかったです。

2位:ソーダ割り

焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子
澄み切ったそばの上質な風味と、ちょっと感じる甘さとそばの香りが、すごく炭酸とマッチして感じました。シュワッと爽快に気持ちが良い感じに、穏やかな甘みと爽やかな香り、良いそばの風味を楽しめて、とても美味しかったです。

1位:ロック

焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子
澄み切った奥行きのあるそばの風味と、ちょっと感じる甘い味わいが、すごくキリッとはっきり際立って感じました。余韻で感じる甘さやそばの風味も、はっきり際立っていて、とっても美味しかったです。

こんな人にオススメ

焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子
水割りで飲むと、すっきり爽やかな飲み口だけど、そっと優しく感じる上品なそばの風味と香りを楽しめて、とても美味しかったです。お湯割りで飲むと、甘さはちょっと抑えられて感じるけど、上質なそばの風味を温かくやわらかく優しく堪能できて、とても美味しかったです。
今回この焼酎を飲んで欲しい人は、すっきりした味わいの王道のそば焼酎の「雲海」「そば天照」が好きな人は、この焼酎を飲んでも絶対に美味しいと感じると思います。
この焼酎を贈答品として贈るとしたら、前述したようなすっきりした味わいのそば焼酎が好きな人に、神楽の舞」「金砂郷」と一緒に、すっきりした味わいだけど、上質なそばの風味と甘さを楽しめるそば焼酎の、飲み比べ3点セットとして贈ると、絶対に喜ばれると思いました。

 

そば焼酎 佐幌をネットをネットショップで詳細を見る

【古酒】本格蕎麦焼酎 佐幌 720ml 20度 北海道 雲海酒造

楽天価格:¥1,911 (2025年5月17日時点の楽天価格)

楽天市場で詳細を見る
この記事を書いた人:焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子 徹郎

日本の蔵元さんが伝統と技術を探求し続けて完成したこだわりの本格焼酎を、毎日感謝しながら美味しくいただいています。 そして、実際に飲んだ焼酎のおいしさを消費者目線で伝えていくことを使命とし、このサイトを楽しく運営しています。

【芋焼酎】佐多宗二商店「XX晴耕雨読 みちしずく」を飲んでみた♪前のページ

関連記事

  1. オススメの焼酎

    【芋焼酎】薩摩酒造の「黒白波」を飲んでみた♪

    焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、色々な割り方で本格焼酎を…

  2. オススメの焼酎

    【芋焼酎】宝酒造 黒壁蔵の「一刻者〈紫〉」を飲んでみた♪

    お焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、色々な割り方で本格焼酎…

  3. オススメの焼酎

    【黒糖焼酎】奄美大島酒造の「やんご」を飲んでみた♪

    焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、色々な割り方で本格焼…

  4. オススメの焼酎

    【そば焼酎】黒澤酒造の「佐久穂」を飲んでみた♪

    焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、色々な割り方で本格焼酎を…

  5. オススメの焼酎

    【芋焼酎】濵田酒造の「大魔王」を飲んでみた♪

    焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、色々な割り方で本格焼酎を…

  6. オススメの焼酎

    【麦・米焼酎】小正醸造の「メローコヅル磨」を飲んでみた♪

    焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、色々な割り方で本格焼酎を…

  1. オススメの焼酎

    【米焼酎】高千穂酒造の「露々」を飲んでみた♪
  2. オススメの焼酎

    【麦焼酎】藤居醸造の「トヨノカゼ」を飲んでみた♪
  3. オススメの焼酎

    【米焼酎】恒松酒造の「大球磨」を飲んでみた♪
  4. オススメの焼酎

    【黒糖焼酎】奄美大島開運酒造の「月夜の戯れ」を飲んでみた♪
  5. オススメの焼酎

    【米焼酎】北川本家の「はんなり」を飲んでみた♪
PAGE TOP