fbpx

2024年9月2日(月)「美味しい焼酎FUN!!独自の焼酎の味わい指標」で絞込検索ができるようになりました。
詳しいやり方は絞り込み検索機能の使い方を見て下さい。

2025年に飲んでみたいオススメの本格黒糖焼酎7選!特徴・魅力や選び方をご紹介!

オススメ焼酎ランキング

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

2025年に飲んでみたいオススメの本格黒糖焼酎7選!特徴・魅力や選び方をご紹介!

南国の自然が生み出した黒糖焼酎は、その甘い香りと深い味わいが魅力です。
奄美大島をはじめとする南の島々で作られるこの焼酎は、黒糖を使用した独自の製法によって醸され、多彩な種類が揃っています。
しかし、にとっては選び方が難しいと感じることもあるかもしれません。

そこでこの記事では、焼酎ソムリエ金子徹郎が2023年12月16日から2024年12月8日まで試飲した黒糖焼酎の中から、とくにオススメの7銘柄を紹介します。
※「2023年オススメの本格黒糖焼酎7選!特徴・魅力や選び方をご紹介!」が2022年12月12日から2023年12月10日までに黒糖焼酎を実際に飲んで公開した記事だったので、2024年は2023年12月16日から飲んだ焼酎で選出しました。

さらに、黒糖焼酎の基本的な特徴とその魅力について詳しく解説します。
どのような歴史や文化が背景にあるのか、また深い味わいがどのように生まれるのかをお伝えします。

そして、黒糖焼酎を選ぶ際に知っておきたいポイントにも触れます。
麹の種類や蒸留方法、アルコール度数が味に与える影響についてもわかりやすく説明し、自分にぴったりの一本を見つけるためのヒントをお届けします。

次に、黒糖焼酎の楽しみ方についてもご紹介します。
ストレート・ロック・水割り・お湯割り・カクテルなど、さまざまな飲み方を試してみることで、その奥深い味わいを堪能できます。
また、焼酎に合う料理の提案も行い、黒糖焼酎をさらに楽しむためのアイデアをお伝えします。

この記事を読むことで、黒糖焼酎の魅力を存分に味わいながら、自分にぴったりの一本を見つける手助けになれば幸いです。

 

━ このページの目次 ━

黒糖焼酎の基本を知ろう!

黒糖焼酎の基本を教えるイメージ

黒糖焼酎は、黒糖特有の甘さと深みのある風味で、多くの人々を魅了しています。
その原料である黒糖は、太陽の恵みをたっぷり受けたサトウキビから作ります。

黒糖焼酎が生まれる過程では、発酵を助ける「麹」が重要な役割を果たします。
また、アルコールを抽出する「蒸留」という工程によっても、焼酎の味わいが変化します。
それぞれの製造方法や工程を知ることで、黒糖焼酎の奥深い世界をより楽しめるでしょう。

さらに、黒糖焼酎の歴史を振り返ることで、この特別なお酒がどのように誕生し、どのように発展してきたのかを知ることができます。
こうした基本的な知識を身につければ、自分好みの黒糖焼酎を見つけるヒントを得ることができるはずです。

 

黒糖焼酎とは?その魅力と特徴

サトウキビ

黒糖焼酎は、奄美群島が誇る特産品で、甘い香りと豊かな風味が特徴です。
黒糖焼酎の主な原料となるのは、南国の太陽をたっぷり浴びたサトウキビから作られる黒糖。
この自然由来の甘さが、焼酎に深みと複雑な味わいを与えています。

黒糖焼酎の製造過程で欠かせないのが「麹」です。
麹は黒糖の糖分をアルコールへと変換するだけでなく、独特の風味を生み出します。
また、蒸留方法も味わいを大きく左右するポイントです。
たとえば、常圧蒸留では濃厚で力強い香りと味が楽しめるのに対し、減圧蒸留では軽やかで飲みやすい仕上がりになります。

アルコール度数は一般的に25度から30度ほどで、ストレート・ロック・水割り・お湯割りなど、さまざまな飲み方を楽しめるのも黒糖焼酎の魅力です。

さらに、その独特の甘さと香りは、食事との相性も抜群です。
奄美群島の伝統料理はもちろん、魚介類や肉料理とのペアリングでもその魅力を存分に発揮します。

黒糖焼酎の特長や楽しみ方を知ることで、さらにその世界を深く味わうことができるでしょう。
この機会にぜひ、黒糖焼酎の魅力を体験してみてください。

 黒糖焼酎の歴史と文化的背景

奄美大島

奄美大島 奄美十景 長雲峠からみる龍郷湾

黒糖焼酎は、奄美群島の文化と深く結びついた特別なお酒です。
鹿児島県の奄美大島や喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島には2024年12月時点で27の蔵元があり、それぞれの地で黒糖焼酎が造られています。

黒糖焼酎は日本の酒税法上ではラム酒に分類されますが、以下の2つの条件を満たすことで特例として黒糖焼酎の製造が認められています。

  1. 米麹を使用すること。
  2. 奄美群島内で製造されること。

この特例が生まれた背景には、奄美群島ならではの歴史があります。

サトウキビ栽培の始まりと焼酎の原点

1610年(慶長15年)、中国から帰国した直川智氏が奄美にサトウキビの栽培と精糖技術を伝えました。
この技術はやがて地域全体に広がり、黒糖焼酎の基礎が築かれていきます。

その後、江戸時代には薩摩藩士の名越左源太氏が著書「南東雑話」で焼酎造りについて記録しました。
当時は「留汁焼酎」というサトウキビを使った焼酎も造られていましたが、黒糖は薩摩藩の専売品だったため、黒糖を原料とする焼酎の製造は禁止されていました。

戦後の変革と黒糖焼酎の誕生

1946年(昭和21年)、奄美諸島がアメリカ軍の統治下に置かれ、本土との流通が制限される状況が生まれました。
この時期、米が不足する一方で黒糖が余剰となり、それを活用する形で黒糖焼酎の製造がはじまりました。

1953年(昭和28年)、奄美諸島が本土復帰を果たすと、日本の酒税法が適用されるようになります。
しかし、当時の法律では糖類を原料に使った焼酎の製造が禁止されており、黒糖焼酎はスピリッツとして分類されてしまいました。
その結果、酒税が高くなり、経済的に厳しい状況に陥りました。

黒糖焼酎の特例成立

この苦境を乗り越えるため、大島酒造業組合が政府に対し陳情を行い、結果として「米麹を併用し、奄美群島内で製造する」という条件付きで黒糖焼酎の製造が認められるようになりました。
この特例によって、奄美の黒糖焼酎は地域の伝統を守りながら発展していったのです。

黒糖焼酎には、奄美群島の豊かな自然と深い歴史が詰まっています。
このような歴史的背景を知ることで、黒糖焼酎の味わいがよりいっそう特別なものになるでしょう。

黒糖焼酎とラムの違いとは?

ラム酒

黒糖焼酎とラム、この二つのお酒はどちらもサトウキビを原料としている点で似ていますが、その製造方法には大きな違いがあります。
それぞれが持つ独自の特徴を理解することで、より深く楽しむことができるでしょう。

ラム:サトウキビのエッセンスを活かしたお酒

ラムは、サトウキビのジュースを圧搾してろ過し、発酵・蒸留を経て作られるお酒です。
その後、樽で熟成させることで風味がさらに深まります。
製造過程ではサトウキビのエッセンスを最大限に引き出す技術が用いられていて、芳醇な香りとコクのある味わいが特徴です。

黒糖焼酎:米麴が生み出す独特の風味

黒糖焼酎はサトウキビから作られる黒糖を原料にし、発酵には米麴を使用する点が特徴です。
この米麴が発酵を助けることで、黒糖焼酎ならではの独特の風味とまろやかな味わいが生まれます。
また、ラムとは異なり、奄美群島内でのみ製造が許される特別なお酒でもあります。

サトウキビを共有しつつも異なる個性

原料にサトウキビを使用している点は共通していますが、製造方法の違いによってラムと黒糖焼酎は全く異なる個性を持つお酒です。
ラムはサトウキビの持つ自然な甘さや香りをそのまま活かし、華やかな味わいを楽しめます。
一方で、黒糖焼酎は米麴を使用することで深みとまろやかさが加わり、日本ならではの繊細な味わいが楽しめます。

ラムの華やかさ、黒糖焼酎の深み、どちらもサトウキビから生まれた奇跡のお酒です。
それぞれの違いを知り、気分やシーンに合わせて楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 黒糖焼酎の選び方

ロックグラスで樫樽の長期貯蔵の黒糖焼酎を飲んでいる女性のイメージ

黒糖焼酎を選ぶときは、その独特の風味や香りに注目することが大切です。
黒糖焼酎は、製造過程や原料の違いによってさまざまな味わいが生まれるため、自分に合った一本を見つけるにはいくつかのポイントを押さえる必要があります。

まず、麹の種類に注目してみましょう。
麹とは、発酵を助ける微生物のことで、黒麹や白麹などの種類があります。
これらは発酵過程で風味に影響を与え、それぞれ異なる特徴を持つ味わいを生み出します。

次に、蒸留方法を確認することも重要です。
常圧蒸留は力強く濃厚な味わいを、減圧蒸留はまろやかで飲みやすい味わいを作り出します。
この違いは、焼酎を飲む際の楽しみ方や料理との相性にも影響を与えるでしょう。

また、アルコール度数も選び方のポイントです。
度数が高いものは濃厚で深みのある味わいを楽しむことができ、一方で度数が低めのものは軽やかで飲みやすいのが特徴です。
飲むシーンや個人の好みに応じて選ぶとよいでしょう。

これらのポイントを踏まえて選ぶことで、黒糖焼酎の奥深い魅力を存分に楽しむことができます。
自分にぴったりの一本を見つけて、その豊かな味わいをぜひ堪能してください。

麹の種類によって変わる味わい

麴

黒糖焼酎の味わいを大きく左右する要素の一つが「麹の種類」です。
黒糖焼酎には主に黒麹と白麹が使われていて、それぞれが独特の風味や香りを生み出します。こ
の違いを知ることで、自分にぴったりの黒糖焼酎を選ぶ参考になります。

黒麹:深みのある芳醇な風味

黒麹を使った黒糖焼酎は、深みのある芳醇な風味が特徴です。
伝統的な製法で造られることが多く、香りも味わいも力強さが際立ちます。
特有の甘みとコクがあり、濃厚で豊かな味わいを楽しみたい方にオススメです。

白麹:軽やかですっきりした風味

白麹を使った黒糖焼酎は、軽やかですっきりした飲み心地が魅力です。
マイルドで飲みやすく、爽やかな香りが特徴的です。
すっきりとした味わいを好む方や、初心者にも飲みやすい黒糖焼酎を求める方に適しています。

麹の違いを楽しむ

麹の種類による味わいの違いを理解することは、黒糖焼酎選びにおいてとても重要です。
濃厚な味わいを堪能したい場合は黒麹、軽やかな口当たりを楽しみたい場合は白麹を選ぶとよいでしょう。

麹の種類に注目することで、黒糖焼酎の多様な個性をより深く味わうことができます。
ぜひ、この情報を参考に、自分好みの黒糖焼酎を見つけて、その魅力を存分に楽しんでみてください。

蒸留方法の違いが生み出す黒糖焼酎の個性

蒸留方法による味わいの違い

黒糖焼酎の味わいに大きく影響するのが「蒸留方法」です。蒸留には「常圧蒸留」と「減圧蒸留」という二つの方法があり、それぞれが異なる特徴を持つお酒を生み出します。
この違いを知ることで、好みに合った一杯を見つける手助けとなるでしょう。

常圧蒸留:力強い香りと深い味わい

常圧蒸留は、高温で蒸留する方法で、力強い香りと深い味わいを特徴としています。
この製法で造られた黒糖焼酎は、黒糖の豊かな風味が際立ち、味にコクとキレを感じることができます。
濃厚な味わいを楽しみたい方には最適で、ストレートやロックで飲むとその個性がいっそう引き立ちます。

減圧蒸留:繊細でまろやかな飲み心地

減圧蒸留は低温で蒸留する方法で、繊細でフルーティーな香りとまろやかな味わいが特徴です。
黒糖の甘みがより際立ち、飲みやすさを重視する方に向いています。
水割りやお湯割り、カクテルなどの飲み方に適しいて、その繊細な風味を様々な形で楽しむことができます。

蒸留方法を知って選ぶ楽しさ

蒸留方法の違いによる味わいの個性を理解することで、黒糖焼酎選びがより楽しくなります。
力強い味わいを求めるなら常圧蒸留、軽やかで飲みやすい味わいを好むなら減圧蒸留を試してみてはいかがでしょうか。
自分の好みにぴったりの黒糖焼酎を見つけて、その奥深い世界を堪能してください。

アルコール度数で楽しむ黒糖焼酎の選び方

黒糖焼酎を選ぶ際、アルコール度数は見逃せないポイントです。
度数によって味わいや飲み方の特性が変わり、自分に合った一本を選ぶ手助けとなります。
ここでは、25度前後と30度以上の黒糖焼酎の特徴と選び方をご紹介します。

25度前後の黒糖焼酎:初心者にぴったりの入門編

アルコール度数が25度前後の黒糖焼酎は、初心者にオススメです。
このタイプはクセが少なく、すっきりとした味わいが特徴。水割りやお湯割りにするとさらに飲みやすくなり、黒糖特有の甘さとまろやかさを楽しめます。
食事との相性も良く、カクテルのベースとしても活躍する万能な一品です。

30度以上の黒糖焼酎:本格派の濃厚な味わい

30度以上の黒糖焼酎は、深みのある本格的な味わいを求める方にオススメです。
黒糖の豊かな香りとコクが際立ち、ロックやストレートで飲むと、その芳醇さを存分に堪能できます。
さらに、40度以上の製品では、濃厚で重厚感のある味わいが楽しめ、特別なシーンにもぴったりです。

初心者から上級者まで楽しめる選び方

初めて黒糖焼酎を試す場合は、まず25度前後の商品からはじめると良いでしょう。
飲み慣れてきたら、少しずつ度数の高いものに挑戦することで、新しい黒糖焼酎の魅力を発見できます。
また、水やお湯で割る際の比率を調整すれば、自分だけの好みの味わいを見つけることができます。

アルコール度数による黒糖焼酎の違いを楽しみながら、自分に合った一杯を探してみてください。
その豊かな味わいは、きっと特別なひとときを彩ってくれるでしょう。

 

 黒糖焼酎の多彩な楽しみ方

黒糖焼酎の焼酎カクテルを研究しているイメージ

黒糖焼酎は、その豊かな風味と多彩な飲み方で、さまざまなシーンにぴったりのお酒です。
飲み方によって異なる表情を楽しめるのが特徴で、どんな場面でもその魅力を存分に味わうことができます。

ストレートやロックで楽しむと、黒糖特有の甘みと香りが引き立ち、焼酎本来の味わいを堪能できます。
深いコクとしっかりとした風味を感じられるため、とくに黒糖焼酎の個性をじっくり味わいたい方におすすめです。

水割りやお湯割りにすると、風味がまろやかになり、さらに飲みやすくなります。
とくにお湯割りは、やさしい甘さと深みが増し、寒い季節には体を温めてくれる理想的な飲み方です。
リラックスしたいときや、食事と合わせて楽しむ際にもぴったりです。

さらに、黒糖焼酎はカクテルのベースとしても活用できます。
フルーツジュースやソーダと合わせれば、さっぱりとした口当たりのカクテルが完成します。
この飲み方は、焼酎初心者や普段あまりお酒を飲まない方にも楽しんでいただけるでしょう。

さまざまな飲み方を試すことで、黒糖焼酎の新たな魅力を発見できるかもしれません。
あなたに合った楽しみ方を見つけ、黒糖焼酎の奥深い世界をぜひ味わってみてください。

ストレート・ロックでの黒糖焼酎の楽しみ方

黒糖焼酎の真髄を堪能するなら、ストレートやロックで飲むのがオススメです。
これらの飲み方は、黒糖焼酎特有の風味や香りをダイレクトに楽しむのに最適です。
それぞれの特徴を活かした楽しみ方をご紹介します。

ストレート:黒糖焼酎の深い味わいを堪能

ストレートは、黒糖焼酎の豊かな風味と香りを余すことなく楽しめる飲み方です。
黒糖由来の自然な甘みがダイレクトに感じられ、熟成によって生まれる複雑で奥深い香りが広がります。
一口飲むだけで、黒糖焼酎の本来の味わいがしっかりと伝わり、濃厚で贅沢なひとときを過ごすことができます。

ロック:変化する味わいを楽しむ

ロックは、氷とともに飲むことで時間と共に変化する味わいを楽しめる飲み方です。
最初は黒糖焼酎の力強い風味を感じ、その後、氷が溶けるにつれてまろやかで優しい味わいに変化していきます。
この飲み方は、じっくりと時間をかけて味わいたい時にぴったりです。

ストレートでは力強い味わいを、ロックでは時間とともに変わる奥深さを楽しむことができます。
それぞれの飲み方で黒糖焼酎の魅力を存分に堪能してみてはいかがでしょうか。

黒糖焼酎の水割り・ソーダ割り・お湯割り・カクテルレシピ

黒糖焼酎は、そのまま飲むだけでなく、水割りやお湯割り、カクテルなど多彩な楽しみ方ができるのが魅力です。
それぞれの飲み方には特有の良さがあり、黒糖焼酎の新たな一面を引き出します。
今回は、さまざまな飲み方とおすすめカクテルレシピをご紹介します。

水割り:優しい甘みと香りを引き出す

水割りは黒糖焼酎の甘みと香りを優しく引き立てる飲み方です。
基本の割合は「焼酎6:水4」。
冷たい水で割ると爽やかな味わいになり、食事との相性も抜群です。

ソーダ割り:爽快感をプラス

暑い日にぴったりのソーダ割りは、黒糖焼酎に爽快感を加えます。
「焼酎1:炭酸水2」の割合が基本で、リフレッシュしたいときにオススメです。
お好みでレモンやライムを絞ればさらに爽やかさが増します。

お湯割り:深い味わいを堪能

寒い季節に体を温めたいときはお湯割りがオススメです。
先にお湯を入れてから焼酎を注ぐことで、風味がふんわりと広がります。
黒糖焼酎の深い味わいをじっくり楽しむには最適な飲み方です。

※さらに詳しく本格焼酎の基本的な詳しい飲み方を知りたい方は「焼酎の基本的な6つの飲み方」の記事を参照ください。

カクテル:アレンジで広がる楽しみ

黒糖焼酎はカクテルのベースとしても優秀です。
フルーツやミントを加えれば見た目も華やかで、初心者や甘いお酒を好む方にもおすすめです。

黒糖焼酎と抹茶のカクテル

抹茶の独特な香りと黒糖焼酎のまろやかなコクが組み合わさった、和風のカクテルです。

【材料】

  • 黒糖焼酎:45ml
  • 粉末抹茶:適量
  • 水:150ml
  • 氷:適量

【手順】

  1. グラスに氷を入れます。
  2. グラスに水を入れます。
  3. 粉末抹茶を入れて混ぜます。
  4. 黒糖焼酎も入れて混ぜたら完成です。
黒糖焼酎と牛乳のカクテル

まろやかで飲みやすい味わいで、甘めのお酒が好きな人にオススメです。

【材料】

  • 黒糖焼酎:45ml
  • 牛乳:適量
  • 砂糖:適量(お好みで)

【手順】

  1. グラスに黒糖焼酎を注ぎます。
  2. 牛乳を加え、好みで砂糖を適量加えて混ぜます。
黒糖焼酎とパッションフルーツのカクテル

南国ムードたっぷりのトロピカルな味わいで、パッションフルーツの酸味がアクセントになっています。

【材料】

  • 黒糖焼酎:45ml
  • パッションフルーツ:1個
  • 氷:適量

【手順】

  1. グラスに氷を入れ、黒糖焼酎を注ぎます。
  2. パッションフルーツを半分に切り、果汁を絞って加え、ステアして完成です。

 

 黒糖焼酎と料理のペアリング提案

 黒糖焼酎と料理を追くっているイメージ

黒糖焼酎は、その豊かな甘みとコクを活かして、さまざまな料理とのペアリングを楽しむことができます。
料理との相性を考えながら飲むことで、黒糖焼酎の魅力をさらに引き出すことができ、新たな味わいの発見にもつながります。

たとえば、沖縄料理やスパイシーなアジア料理との組み合わせは、互いの味を引き立て合い、絶妙なハーモニーを生み出します。
また、シンプルな焼き魚や炙り料理と合わせると、料理の素材の良さをさらに引き立てながら、黒糖焼酎の深い風味を楽しむことができます。

軽食とのペアリングもオススメです。
チーズやナッツのような手軽なおつまみと黒糖焼酎を組み合わせると、甘みと香りがいっそう引き立ち、カジュアルな飲み会や小さな集まりにもぴったりです。

料理とのペアリングを楽しむことで、黒糖焼酎の新たな一面に出会い、食事の時間をより充実したものにできるでしょう。
どんな料理と合わせるか考えながら、自分だけの特別なペアリングを見つけてみてください。

食事との相性

黒糖焼酎と相性のいい料理

黒糖焼酎はそのまま飲んでも十分に魅力的ですが、料理と組み合わせることで、新たな味わいの世界が広がります。
料理とのペアリングは、食事の時間を特別なものにし、黒糖焼酎の楽しみ方をさらに深めてくれるでしょう。

私は飲食店でのバイト経験と厨房での修業を通じて料理の技術を磨いてきました。
ここでは焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュが趣味で研究している料理の中から、黒糖焼酎にあう料理を簡単にお伝えします。

これらの情報を参考に、黒糖焼酎と料理の組み合わせを楽しみながら、自分だけの特別なひとときをお過ごしください。
黒糖焼酎の奥深い魅力を、食事とともにぜひ体験してみてください。

甘いタレや照りのある和食との組み合わせ

甘いダレを使用したり照りのある料理

黒糖焼酎は、甘いタレや照りのある和食料理との相性が抜群です。
たとえば、タレがたっぷりかかった焼き鳥や香ばしい豚肉の生姜焼きは、黒糖焼酎の豊かな甘みと調和し、味わいをさらに引き立てます。
また、ブリの照り焼きや豚こま団子の中華風照り焼き、鶏の照り焼きのような照りのある料理は、黒糖焼酎のまろやかさとよく合い、食事の満足感を高めてくれます。
甘いタレの風味と黒糖焼酎の奥深い味わいが織りなす組み合わせを楽しみながら、特別な食事のひとときをお過ごしください。

油分の多い中華料理との相性

油分の多い中華料理

黒糖焼酎は、油分の多い中華料理とも相性抜群です。
そのコクとまろやかさが、中華料理の濃厚な味わいをすっきりと引き締めてくれます。
たとえば、こってりとした酢豚や風味豊かな北京ダック、香ばしい北京風羊肉の焼肉は、黒糖焼酎のまろやかな甘みと絶妙に調和します。
また、豚肉と厚揚げの中華炒めのような料理も、黒糖焼酎を合わせることで、さらにバランスの取れた美味しさを楽しめます。
濃厚で満足感のある中華料理と黒糖焼酎の組み合わせを楽しみながら、食事の時間をより豊かなひとときにしてみてはいかがでしょうか。

洋風料理とのマッチング

洋風料理

黒糖焼酎は「和製ラム」とも呼ばれ、そのまろやかな甘みとコクが、洋風料理との相性をさらに引き立てます。
日本酒とは異なる新たな組み合わせを楽しむことで、意外な味わいの発見ができるでしょう。

たとえば、チーズフォンデュの濃厚な味わいや、クリーミーなカルボナーラとのペアリングは、黒糖焼酎のまろやかさと絶妙にマッチします。
また、フレッシュなトマトとモッツァレラチーズを使ったカプレーゼのようなシンプルな一品には、黒糖焼酎の柔らかな甘さがアクセントとなり、料理全体のバランスを整えてくれます。
洋風料理とのペアリングを試すことで、黒糖焼酎の新たな魅力を発見できるかもしれません。ぜひ、さまざまな組み合わせに挑戦して、自分だけのお気に入りの楽しみ方を見つけてみてください。

 

焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュが実際に飲んでオススメする本格黒糖焼酎10選

焼酎ソムリエの金子徹郎が2022年11月12日から2023年12月10日までに試飲した黒糖焼酎の中から、とくにオススメの7銘柄を紹介!
選ばれた銘柄は「美味しい焼酎FUN!!独自の焼酎の味わい指標」を基に、かるフル系・かるそざ系・おもフル系の中から厳選しました。
かるフル系は1銘柄のみの選出ですが、黒糖焼酎特有の甘い香りと軽やかな喉越しが楽しめる一本でとても美味しかったので選出しました。

実際の試飲体験を基に、各銘柄のオススメの飲み方を紹介します。
どのような人に、どの銘柄で飲み比べセットとしてプレゼントすると良いかということも、提案いたします。

黒糖焼酎の深い味わいを知り、自分にぴったりの一本を見つけたい方や、大切な人への贈り物をお探しの方に役立つ情報が満載です。
ぜひ、参考にしてみてください。

美味しい焼酎FUN!!独自の焼酎の味わい指標について

美味しい焼酎FUN!!独自の焼酎の味わいの4つの指標

当サイトの「美味しい焼酎FUN!!独自の焼酎の味わい指標」で黒糖焼酎の味わいを独自の指標で分類しています。
この指標を参考にすることで、自分の好みに合った黒糖焼酎を見つける手助けとなります。
以下に、味わいのタイプ別の特徴をご紹介します。
(※スマホで観覧の場合スワイプすると表が動きます。)

かるそざ系 黒糖の甘い香りと濃厚な旨みが特徴の本格黒糖焼酎です。
素材の豊かな風味をしっかり楽しみたい方にオススメです。
かるフル系 香りにクセがなく、まろやかで軽やかな甘みが魅力の黒糖焼酎です。
飲みやすさを重視する方や初心者にもぴったりのタイプです。
おもフル系 長期貯蔵による深い味わいが楽しめる黒糖焼酎です。
熟成したまろやかなコクを求める方にオススメです。
おもそざ系 しっかりとした飲みごたえと、素材の個性が際立つ黒糖焼酎です。
個性的な味わいをじっくり楽しみたい方に適しています。

自分の好きな黒糖焼酎の銘柄がわかっている場合は、その銘柄の記事に記載されている「美味しい焼酎FUN!!独自の味わい指標」を確認してみましょう。
同じタイプの焼酎を探すことで、自分の好みに合った新しい銘柄に出会う確率が高まります。

この指標を活用して、黒糖焼酎の奥深い世界をさらに楽しんでみてはいかがでしょうか。新たな味わいとの出会いが、黒糖焼酎の楽しみを広げてくれるでしょう。

かるフル系の本格黒糖焼酎1選

フルーティーで軽やかな飲み口の焼酎

【黒糖焼酎】奄美大島にしかわ酒造の「ざわわ」

【黒糖焼酎】ざわわ / 奄美大島にしかわ酒造

国内製造の精選された黒糖とタイ産の米を用いた米麹を使用し、すっきりしたのど越しと香りを生み出すため、減圧蒸留で醸してできた本格黒糖焼酎です。
こだわりのポイントは、古来より伝承される白麹仕立てと、伝統的な甕壺仕込みを採用していることで、深みのある洗練された味わいに仕上げた逸品です。

焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュの金子が決めた、黒糖焼酎 ざわわのオススメの飲み方TOP3

3位:水割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
喉越しが軽やかで、すっきりさと爽やかさが増して感じるけど、ちゃんとこの焼酎独自の甘い良い味わいが、優しく引き立って感じました。スーッと余韻でスッキリ感じる香りと味わいも堪らず、とても美味しかったです。

2位:ソーダ割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
黒糖の洗練された香りとちょっと感じる良い甘さが、炭酸とマッチしていて、強く際立って感じました。喉越しはスッキリ感じるけど、甘さと良い香りを爽快に感じられて、とても美味しかったです。

1位:ロック

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
洗練された黒糖のすごくバランスの良い香りと味わいが、キリッと引き立って感じました。余韻長く、独自の黒糖に良い洗練された味わいと香りを感じられて、とっても美味しかったです。
こんな人にオススメ
fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子
ストレートで飲むと、しっかり感じる独自の黒糖の味わいと香りと、すっきりさのバランスが堪らなくて、美味しかったです。お湯割りで飲むと、ちょっと味わいが変化するけど、独自の黒糖の良い味わいと香りが、やわらかく引き立っていて、美味しかったです。
今回この焼酎を飲んで欲しい人は、スッキリした味わいの「れんと(Lento)」や、黒糖の素材の味わいを楽しめる「朝日」が好きな人が、違った味わいの黒糖焼酎を飲んでみたい時に飲むと、ちょうど中間ぐらいの味わいなので美味しいと感じると思います。
この焼酎を贈答品として贈るとしたら、前述したような黒糖焼酎が好きな人に、すっきりした味わいの「たかたろう」黒糖の味わいを楽しめる「」と一緒に、黒糖焼酎の味わいの違いを楽しめる飲み比べセットとして贈ると、絶対に喜ばれると思いました。
黒糖焼酎 ざわわをネットショップで詳細を見る

ざわわ 900ml
酒造会社サイトの定価:¥1,247(税込)+酒造メーカーサイトは送料¥792~
楽天評価:星あり星あり星あり星なし星なし
【黒糖焼酎】ざわわ / 奄美大島にしかわ酒造

ざわわ 1800ml
酒造会社サイトの定価:¥2,190(税込)+酒造メーカーサイトは送料¥792~
楽天評価:星あり星あり星あり星あり星半分

【黒糖焼酎】ざわわ / 奄美大島にしかわ酒造

 

かるそざ系の本格黒糖焼酎3選

軽やかな味わいで素材の旨みと香りを楽しめる焼酎の指標

【黒糖焼酎】喜界島酒造の「喜界島 クレオパトラアイランド」

【黒糖焼酎】喜界島 クレオパトラアイランド / 喜界島酒造

厳選された黒糖と米麹を原料に使用し、素材の風味を最大限に引き出すため常圧蒸留で丁寧に醸してできた本格黒糖焼酎です。
この焼酎は、長年にわたって磨き上げられた伝統的な技術、と四季の変化を感じさせる熟成過程を経て、高品質な一品に仕上がっています。

黒糖の芳醇な香りと爽やかな味わいが、特別なひとときを彩ります。
ぜひ、その黒糖本来の深い味わいを堪能してください。

焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュの金子が決めた、黒糖焼酎 喜界島 クレオパトラアイランドのオススメの飲み方TOP3

3位:お湯割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
お湯割りにしても味わいが変化しないタイプでした。黒糖のやわらかい、ちょっと甘く感じる味わいが、温かさと一緒に癒される感じに、口の中に広がっていきました。余韻ある良い味わいというのも堪らなく、とても美味しかったです。

2位:ソーダ割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
繊細で品のある黒糖ん甘さと良い香りが、すごく炭酸とマッチして感じました。この味わいをスカッと爽快に気持ちが良い感じに、甘さがシュワッと広がりました。暑い夏にぴったりの飲み方で、贅沢な味わい方で、とても美味しかったです。

1位:ロック

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
黒糖のソフトに感じる上品な風味と香りが、キリッと際立って感じました。余韻でちょっとかんじるコクある味わいも、凄く際立って感じました。上質な黒糖の良い香りと味わいを堪能できて、とても美味しかったです。
こんな人にオススメ
fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子
ストレートで飲むと、上品な黒糖の甘い味わいとコクと楽しめて、とても美味しかったです。水割りで飲むと、飲み口は爽やかなんだけど、そっと感じる黒糖の上品な甘い味わいと香りを楽しめて、とても美味しかったです。
今回この焼酎を飲んで欲しい人は、黒糖本来の味わいを楽しめる「朝日」や、すっきりした味わいの「れんと(Lento)」が好きな人も、個性が中間ぐらいの味わいだけど、上品な黒糖の味わいを楽しめるので、絶対に美味しいと感じると思います。
この焼酎を贈答品として贈るとしたら、黒糖焼酎が好きな人に、黒糖本来の濃厚な味わいを楽しめる「」、すっきりした味わいを楽しめる「ネリヤカナヤ」、熟成感ある上質な味わいを楽しめる「一村」一緒に、黒糖焼酎の味わいの違いを楽しめる飲み比べ4点セットとして贈ると、絶対に喜ばれると思いました。
黒糖焼酎 喜界島 クレオパトラアイランドをネットショップで詳細を見る

喜界島 乙類28° 黒糖 クレオパトラ 化粧箱入 720ml
楽天価格:¥1,580 (2024年12月11日時点の楽天価格)

【黒糖焼酎】喜界島 クレオパトラアイランド / 喜界島酒造

【黒糖焼酎】西平酒造の「加那」

【黒糖焼酎】加那 / 西平本家

原料には厳選した国内製造の黒糖と、国産米で造った米麴を使用して造られた本格黒糖焼酎です。
特徴はカメ壺で仕込み、常圧蒸留で醸した原酒を、タンクで1年さらに樫樽で1年以上熟成させることで、深いコクと豊かな香りを実現しています。
この熟成プロセスが、黒糖の甘みと樽の香りを絶妙に調和させ、独特の風味を生み出しています。

「加那」は、その風味が料理を引き立てる、控えめで上品な焼酎です。
焼酎初心者の方にもオススメの一品です。

焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュの金子が決めた、黒糖焼酎 加那のオススメの飲み方TOP3

3位:お湯割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
樫樽の良い香りと、まろやかで熟成感ある風味と黒糖の甘さが、柔らかく引き立って感じました。優しい黒糖の味わいに柔らかさが増しているから、すごく癒される味わいで、とても美味しかったです。

2位:ソーダ割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
熟成感あるまろやかな味わいと、黒糖のバランスの良い甘みと香りが、すごく炭酸とマッチしていて際立って感じました。黒糖の良い味わいと香りが、スカッと広がっていく感じも爽快で、とても美味しかったです。

1位:ロック

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
樫樽の良い香りと、飲んだ瞬間に感じる柔らかくて優しい味わいと、黒糖の甘みや熟成感あるまろやかな味わいというのが、すごくバランスよく引き立っているんですね。余韻でじわっと感じる熟成感ある味わいとコクが、すごく際立っていて美味しいです。
こんな人にオススメ
fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子
ストレートで飲むと、熟成感あるまろやかな味わい・樫樽貯蔵の味わい・黒糖の甘さが絶妙なバランスで堪能できて、とても美味しかったです。水割りで飲むと、すっきり爽やかな味わいの中に、熟成感ある味わいと黒糖の甘さが優しくそって感じられて、美味しかったです。
今回この焼酎を飲んで欲しい人は、黒糖焼酎でいうと「里の曙 GOLD」麦焼酎で言うと「神の河」が好きな人は、この焼酎を飲んでも絶対に美味しいと感じると思います。
この焼酎を贈答品として贈るとしたら、前述したような熟成感ある味わいの焼酎が好きな人に、樫樽貯蔵した黒糖焼酎の「やんご」「わのらむ」と一緒に樫樽貯蔵の黒糖焼酎の飲み比べ3点セットとして贈ると、絶対に喜ばれると思いました。
黒糖焼酎 加那をネットショップで詳細を見る

奄美黒糖焼酎「加那」30度 720ml
酒造会社サイトの定価:¥2,349(税込)+酒造メーカーサイトは送料¥全国一律950円
Amazon評価:星あり星あり星あり星あり星あり

【黒糖焼酎】加那 / 西平本家

奄美黒糖焼酎「加那」30度 1800ml
酒造会社サイトの定価:¥3,339(税込)+酒造メーカーサイトは送料¥全国一律950円
Amazon評価:星あり星あり星あり星あり星半分

【黒糖焼酎】加那 / 西平本家

【黒糖焼酎】奄美大島酒造の「やんご」

yango

厳選した奄美大島で製造した黒糖と米麹を使用して、素材の味わいを引き出すため常圧蒸留で、丁寧に仕上げた本格黒糖焼酎です。
黒糖焼酎 やんごは、奄美大島酒造さんの人気商品の「じょうご」の原酒を樫樽で仕込んだ、奄美大島地域限定商品の焼酎です。

奄美大島酒造さんは「二年以下の製品は出荷しない」というこだわりがあり、そのこだわりがまろやかな味わいを生み出しています。

銘柄の「やんご」とは、奄美の一番の歓楽街「屋仁川(やにがわ)」の方言で、島人は「やんごに行こう!」と盛り上がるそうです。

焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュの金子が決めた、黒糖焼酎 やんごのオススメの飲み方TOP3

3位:お湯割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
お湯割りにしても味わいが変化しないタイプで、品のある滑らかな黒糖の良い上質な甘さが、柔らかく引き立って感じました。じわっと良い香りと風味が余韻長く感じられて、とても美味しかったです。

2位:水割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
飲み口はさっぱり感が増して感じますが、ちゃんと品のらる優しい柔らかな黒糖の良い味わいと香りが、そっと優しく引き立って、広がっていきます。爽やかだけど上質な良い味わいが堪らなく、とても美味しかったです。

1位:ロック

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
飲んだ瞬間に、黒糖に品のある良い味わいが、柔らかく優しく際立って広がっていきました。繊細で柔らかい良い味わいが、じわっと余韻長く感じるのも堪らなく、とても美味しかったです。
こんな人にオススメ
fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子
ストレートで飲むと、黒糖の樽熟成のバランスの取れた良い味わいと香りを堪能出来て、とても美味しかったです。ソーダ割りで飲むと、黒糖の品のある甘さと香りが際立って、爽快な味わいでとても美味しかったです。
今回この焼酎を飲んで欲しい人は、黒糖焼酎ファンや「まんこい」のような樽熟成で仕上げた上質な味わいの黒糖焼酎が好きな人は、この焼酎を飲んでも絶対に美味しいと感じると思います。
この焼酎を贈答品として贈るとしたら、前述したような黒糖焼酎が好きな人に、奄美大島酒造のじょうご」と「高倉」と一緒に奄美大島酒造さんの上質な味わいの黒糖焼酎の飲み比べセットで贈ると絶対に喜ばれると思いました。
黒糖焼酎 やんごをネットショップで詳細を見る

黒糖焼酎 やんご

yango

Amazon価格:¥1,250 (2024年12月11日時点時点のAmazon価格)

 

おもフル系の本格黒糖焼酎3選

フルーティーだけど、ラム酒やウィスキーのような味わいを楽しめる焼酎

【黒糖焼酎】奄美大島開運酒造の「月夜の戯れ」

【黒糖焼酎】月夜の戯れ / 奄美大島開運酒造

厳選した黒糖と米麹を使用し、減圧蒸留で醸してできた本格黒糖焼酎です。
この焼酎は、黒糖焼酎売上No.1を誇る「れんと」の原酒を樽熟成させたもので、より深みのある味わいを楽しめます。
樫樽で貯蔵することで、ウィスキーのような樽香がほのかに漂い、豊かなコクが感じられる逸品です。

黒糖の甘さと樽香が織りなす豊かな味わいは、黒糖焼酎ファンにとって特別な一杯です。
ぜひ、その深いコクと香りを体験してみてください。

焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュの金子が決めた、黒糖焼酎 月夜の戯れのオススメの飲み方TOP3

3位:お湯割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
お湯割りにしても味わいが余り変化しないタイプでした。黒糖の良い甘さと樫樽貯蔵ならではバランスの取れた熟成感ある味わいが、温かくやわらかく引き立って感じました。その味わいがじわっと浸透していくように伝わってきて、上質な味わいを温かくやさしく楽しめて、とても美味しかったです。

2位:ソーダ割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
上質な黒糖の味わいと、熟成感ある味わいが、このバランスの取れた味わいが、すごく上品に際立って感じました。気持ちが良い感じにシュワッと、黒糖の甘さと熟成感ある味わいが広がって、爽快な味わいで、とても美味しかったです。

1位:ロック

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
ちょっとやわらかく感じた黒糖の味わいが、キリッと締まって感じるので、すごくはっきりと良い甘さと熟成感ある味わいを感じました。香りと一緒に黒糖の上質な味わいを感じて、熟成感ある余韻というのも、とっても上質に際立っていて、すごく美味しかったです。
こんな人にオススメ
fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子
ストレートで飲むと、黒糖の上質な味わいと熟成感ある味わいを、やわらく堪能できて、とても美味しかったです。水割りで飲むと、爽やかに黒糖の上質な味わいと、熟成感ある味わいを楽しめて、とても美味しかったです。
今回この焼酎を飲んで欲しい人は、すっきりした味わいの黒糖の「れんと(Lento)」黒糖本来の味わいを堪能できる「朝日」が好きな人も、黒糖焼酎の長期貯蔵酒の「高倉」が好きな人も、この焼酎を飲んでも絶対に美味しいと感じると思います。
この焼酎を贈答品として贈るとしたら、前述したような黒糖焼酎が好きな人に太古の黒うさぎ」「一村」と一緒に、樽熟成の黒糖焼酎の飲み比べセットとして贈ると、絶対に喜ばれると思いました。
黒糖焼酎 月夜の戯れをネットショップで詳細を見る

月夜の戯れ 黒糖焼酎25°720ml
Amazon価格:¥1,188 (2024年12月11日時点のAmazon価格)
Amazon評価:星あり星あり星あり星なし星なし

【黒糖焼酎】月夜の戯れ / 奄美大島開運酒造

奄美酒類の黒糖焼酎「古玄泉 三年貯蔵熟成」

【黒糖焼酎】古玄泉 三年貯蔵熟成 / 奄美酒類

厳選した黒糖と米麹を、米麹の割合を抑え黒糖を多く使用し、長寿の島である徳之島の自然水で仕込み、伝統的な常圧蒸留で醸してできた、数量限定の本格黒糖焼酎です。
特徴は、黒麹を使用することで生まれる独自の香りとすっきりした甘さとコク。
さらに、3年以上の長期貯蔵と熟成を経て、奥深い味わいが実現されています。

銘柄の「古玄泉」は、約1400年前から守り神として崇められている徳之島の神聖な泉に由来しています。
まろやかでスッキリとした飲み心地が特徴の味わいは、飲み飽きることなく、幅広い料理との相性が抜群です。

「黒糖焼酎 古玄泉 三年貯蔵熟成」は、手に取った瞬間から、その風味と歴史の奥深さを楽しめる一品です。
長期熟成の旨味を味わいたい方、幅広い料理とのマッチングを楽しみたい方に特にオススメです。

焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュの金子が決めた、黒糖焼酎 古玄泉 三年貯蔵熟成のオススメの飲み方TOP3

3位:お湯割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
お湯割りにするとちょっと甘さが控えめに感じました。その代わり、黒麴仕込みの良いコクある味わいが、やわらかく引き立って感じじました。黒糖の甘さと、黒麴仕込みの良いコクある味わいが、温かく引き立つことで、じわっと癒される味わいで、とっても美味しかったです。

2位:ソーダ割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
黒糖の上質な甘さと良い香りが、すごく炭酸とマッチして感じました。シュワッと、良い香りと甘い味わいが、気持ちが良い感じに、広がっていきました。良い感じに甘い余韻というのも、際立って感じて、爽快な味わいで、とっても美味しかったです。

1位:ロック

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
氷で冷やすことで、濃厚に感じる黒糖の上質な良い香りと甘さと旨さとが、すごく際立って感じました。良い黒糖の味わいをじわっと感じて、余韻続く良い甘い風味も際立って感じて、上質な味わいをはっきり感じ堪能できて、とっても美味しかったです。
こんな人にオススメ
fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子
ストレートで飲むと、やわらかく上質な黒糖の味わいと香りと、深いコクある味わいと堪能できて、とても美味しかったです。水割りで飲むと、爽やかに上質な長期貯蔵ならではの深い黒糖の甘さを爽やかにさらっと楽しめて、とても美味しかったです。
今回この焼酎を飲んで欲しい人は、黒糖本来の味わいを楽しめる「朝日」「喜界島」が好きな人は、この焼酎を飲んでも絶対に美味しいと感じると思います。
この焼酎を贈答品として贈るとしたら、前述したような黒糖の味わいを楽しめる黒糖焼酎が好きな人に、瑠璃色の空」「あまみ六調 黒ラベル」と一緒に、長期貯蔵した黒糖の素材の味わいを楽しめる黒糖焼酎の飲み比べセットとして贈ると、絶対に喜ばれると思いました。
黒糖焼酎 古玄泉 三年貯蔵熟成をネットショップで詳細を見る

【黒糖焼酎】古玄泉(ふるげんごーいじゅん) 三年熟成 720ml
Amazon価格:¥1,650 (2024年10月4日時点のAmazon価格)

【黒糖焼酎】古玄泉 三年貯蔵熟成 / 奄美酒類

【黒糖焼酎】古玄泉(ふるげんごーいじゅん) 三年熟成 1800ml
Amazon価格:¥3,080 (2024年10月4日時点のAmazon価格)
Amazon評価:星あり星あり星あり星あり星あり

【黒糖焼酎】古玄泉 三年貯蔵熟成 / 奄美酒類

【黒糖焼酎】奄美大島開運酒造の「あまみ六調 黒ラベル」

【黒糖焼酎】あまみ六調 黒ラベル / 奄美大島開運酒造

厳選した黒糖と米麴を使い、奄美最高峰の湯湾岳(ゆわんだけ)が育む伏流水を仕込みに使用。
昔ながらの黒麹で仕込み、素材の味わいを引き出すため常圧蒸留で醸して出来た本格黒糖焼酎です。
素焼きのかめ壷使い、長期貯蔵・熟成させ深い味わいに仕上げ、黒麹ならではのキレある甘さが特徴です。

銘柄の「あまみ六調」というネーミングの由来は、奄美の宴会では黒糖焼酎を嗜みながら、祝宴の終わりを飾る行事として、三味線(さんしん)や太鼓(ちぢん)の演奏に合わせて六調を踊るという文化があります。
奄美の文化が後世に伝わることに願いを込めて命名されました。

ラベルのデザインに、鶴や亀など「めでたい」事柄をピクト化することで「奄美の祭りやお祝事では欠かせない焼酎」を目指している焼酎です。

焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュの金子が決めた、黒糖焼酎 あまみ六調 黒ラベルのオススメの飲み方TOP3

3位:お湯割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
黒糖の柔らかな甘みがさらに柔らかく感じて、黒麴仕込みの良い旨味が、優しく引き立って感じました。全体的に旨みと香りが柔らかく引き立って、じわっと余韻で感じる熟成感ある旨味と、黒麴仕込みの良い味わいも堪らなく、とても美味しかったです。

2位:水割り

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
飲み口はさっぱり感が増して感じますが、ちゃんと黒麴仕込みの良い甘さと旨みと、黒糖の甘さが優しく引き立って感じました。爽やかに引き立った味わいが堪らなく、とても美味しかったです。

1位:ロック

fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎焼酎コンシェルジュ 金子
黒糖の良い香りと甘さと黒麹仕込みのキレある甘さが、凄く際立って感じました。この味わいを感じた後に熟成感ある旨みが、じわっと引き立って広がりました。余韻で感じる黒麹仕込みの旨みも堪らなく、とっても美味しかったです。
こんな人にオススメ
fb cover img 07
焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子
ストレートで飲むと、黒糖の良い香りと甘さと、黒麹のキレある甘さを堪能出来て、とても美味しかったです。ソーダ割りで飲むと、黒糖の甘さと黒麴の味わいが炭酸と凄くマッチしていて、とても美味しかったです。
今回この焼酎を飲んで欲しい人は、黒糖の素材の味わいをしっかり感じられる「朝日」「喜界島」「龍宮」が好きな人は、この焼酎を飲んでも絶対に美味しいと感じると思います。
この焼酎を贈答品として贈るとしたら、前述したような焼酎が好きな人に、「あまみ六調 白ラベル」と一緒に「あまみ六調」の飲み比べセットとして贈ると、絶対に喜ばれると思いました。
黒糖焼酎 あまみ六調 黒ラベルをネットショップで詳細を見る

あまみ六調(ろくちょう)黒ラベル 900ml 30度
酒造会社サイトの定価:¥1,426(税込)+酒造メーカーサイトは送料¥900~
【黒糖焼酎】あまみ六調 黒ラベル / 奄美大島開運酒造

楽天市場で詳細を見る

あまみ六調(ろくちょう)黒ラベル 1800ml 30度
酒造会社サイトの定価:¥2,750(税込)+酒造メーカーサイトは送料¥900~
Amazon評価:
星あり星あり星あり星あり星あり

【黒糖焼酎】あまみ六調 黒ラベル / 奄美大島開運酒造

 

黒糖焼酎に関してのよくある質問と回答

Q1: 黒糖焼酎は奄美大島だけの特産品ですか?

A1: 黒糖焼酎は、奄美群島に限定された特産品です。
戦後の復興期に、黒糖を使ったお酒を焼酎として製造することが提案されました。
その際、政府は「米麹の使用」と「奄美群島での単式蒸留」を条件に、製造を特別に認めました。
この特例のもとで作られる黒糖焼酎は、奄美群島だけで生産が許されています。
そのため、黒糖焼酎は奄美群島の伝統と文化を象徴するお酒として広く愛されています。

Q2: 黒糖焼酎のとくにオススメの銘柄は?

A2: 黒糖焼酎にはさまざまな銘柄があり、それぞれ独自の個性があります。
例えば、すっきりとした味わいが特徴の「れんと」、濃厚な黒糖の風味を楽しめる「朝日」は定番の黒糖焼酎として多くの方に親しまれています。
選ぶ際には、「美味しい焼酎FUN!!独自の焼酎の味わい指標」を参考に、自分の好みに合った焼酎を探すことをオススメします。
同じ指標の焼酎を選ぶことで、より満足感の高い一杯に出会えるでしょう。

Q3: 黒糖焼酎の高級品とは?

A3:高級な黒糖焼酎は、厳選された原料、熟練した蒸留技術、そして長期熟成によって作られます。
その結果、複雑で奥深い味わいと豊かな香りを持つのが特徴です。
たとえば、古酒として特に評価の高い「水連洞 秘蔵酒」や、長期貯蔵によるまろやかさが際立つ「里の曙 GOLD」などが、高級黒糖焼酎として知られています。
これらは贈り物にも最適で、特別なシーンを彩る一本としてもオススメです。

 

まとめ

今回の記事では、2025年にオススメしたい黒糖焼酎7選を中心に、それぞれの特徴や魅力、選び方について詳しくご紹介しました。
黒糖焼酎に興味を持っている初心者から、既にその奥深い世界を楽しんでいる愛好家まで、幅広い読者の方に楽しんでいただける内容を心がけました。

まずは、黒糖焼酎の基本知識を解説しました。
黒糖由来の甘みと香りが織りなす独特の風味は、他の焼酎にはない特別な魅力です。
その背景には、奄美群島ならではの歴史や文化が深く関わっており、黒糖焼酎の特別さをより理解していただけたと思います。

次に、黒糖焼酎を選ぶ際のポイントを詳しくお伝えしました。
麹の種類や蒸留方法、さらにはアルコール度数と飲み方の関係について解説し、自分に合った一本を選ぶための参考になれば幸いです。

さらに、黒糖焼酎の多彩な楽しみ方もご紹介しました。
ストレートやロック、水割り、お湯割りといった飲み方だけでなく、カクテルへのアレンジや食事とのペアリングについても触れました。
黒糖焼酎の新たな一面を発見するきっかけになればと思います。

この記事を通じて、黒糖焼酎の奥深い世界に触れ、その魅力を存分に感じていただければ幸いです。
これをきっかけに、ぜひ自分だけの楽しみ方を見つけ、黒糖焼酎の魅力をさらに広げていってください。

この記事を書いた人:焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュ 金子 徹郎

日本の蔵元さんが伝統と技術を探求し続けて完成したこだわりの本格焼酎を、毎日感謝しながら美味しくいただいています。 そして、実際に飲んだ焼酎のおいしさを消費者目線で伝えていくことを使命とし、このサイトを楽しく運営しています。

【米焼酎】大石酒造の「眠りから覚めた 極上十年」を飲んでみた♪【米焼酎】大石酒造の「眠りから覚めた 極上十年」を飲んでみた♪前のページ

【芋焼酎】小正醸造「小鶴 PINK GOLD」を飲んでみた♪次のページ【芋焼酎】小正醸造「小鶴 PINK GOLD」を飲んでみた♪

関連記事

  1. 2025年に飲んでみたいオススメの本格麦焼酎9選!特徴・魅力や選び方をご紹介!

    オススメ焼酎ランキング

    2025年に飲んでみたいオススメの本格麦焼酎9選!特徴・魅力や選び方をご紹介!

    本格麦焼酎は、個性豊かな風味と深い味わいで、多くの焼酎ファンを魅了して…

  2. 2023年オススメの本格黒糖焼酎7選!特徴・魅力や選び方をご紹介!

    オススメ焼酎ランキング

    2023年オススメの本格黒糖焼酎7選!特徴・魅力や選び方をご紹介!

    南国の自然が育む、本格黒糖焼酎は、甘い香りと深みのある味わいが特徴です…

  3. 11月1日は本格焼酎&泡盛の日!2024年も厳選した美味しい焼酎で乾杯♫

    オススメ焼酎ランキング

    11月1日は本格焼酎&泡盛の日!2024年も厳選した美味しい焼酎で乾杯♫

    11月1日は「本格焼酎&泡盛の日」とされています。この日が選ばれた…

  4. shochu day

    焼酎の基礎知識

    11月1日は本格焼酎&泡盛の日、美味しい焼酎で乾杯♫

    10月1日は日本酒の日、4月1日はジャパニーズウイスキーの日、毎月20…

  5. 2023年オススメのそば焼酎7選!特徴・魅力や選び方をご紹介!

    オススメそば焼酎ランキング

    2023年オススメのそば焼酎7選!特徴・魅力や選び方をご紹介!

    そば焼酎の独特な香りと味わいは多くの人を魅了しています。その豊富な…

  6. 2022年オススメの麦焼酎12選!特徴・魅力や選び方をご紹介!

    オススメ焼酎ランキング

    2022年オススメの麦焼酎10選!特徴・魅力や選び方をご紹介!

    お中元・誕生日・父の日などに麦焼酎が好きな父・義父・先輩・上司などに送…

にほんブログ村 酒ブログ 焼酎・泡盛へ
  1. 【芋焼酎】長島研醸の「さつま島美人」を飲んでみた♪

    オススメの焼酎

    【芋焼酎】長島研醸の「さつま島美人」を飲んでみた♪
  2. 2024年に飲んだ104銘柄の本格焼酎の中で2025年にオススメしたい焼酎10選

    オススメ焼酎ランキング

    2024年に飲んだ104銘柄の本格焼酎の中で2025年にオススメしたい焼酎10選…
  3. 【米焼酎】常楽酒造の「秋の露 黒」を飲んでみた♪

    オススメの焼酎

    【米焼酎】常楽酒造の「秋の露 黒」を飲んでみた♪
  4. 【米焼酎】福田酒造「はなてばこ」を飲んでみた♪

    オススメの焼酎

    【米焼酎】福田酒造「はなてばこ」を飲んでみた♪
  5. 【芋焼酎】小正醸造の「小鶴 初心者お断り」を飲んでみた♪

    オススメの焼酎

    【芋焼酎】小正醸造の「小鶴 初心者お断り」を飲んでみた♪
PAGE TOP